FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

旅のこととか、旅に関する本のこととか。

タイ族との仲は? ~在タイ・インド系移民について 後編~

バンコク最大のインド人街=パフラットへ訪れた話をブログで書こうと思い立った際に、ふと在タイ・インド系移民の歴史が気になり、ザックリ調べてみました。で、せっかくならそれも発表しておこうという企画の後編です。

前回は第二次世界大戦で話を切ったため、今回はその続きから。もしお時間があればこちらの前編も併せてぜひ。「なぜタイ族の人々はインド系移民のことを蔑視的な意味も込めてケークと呼ぶのかな?」とか、そのあたりをまとめています。

それともう1つ、ここで指すインド系移民とは、現インド共和国から来た人々ではなく、パキスタンバングラデシュスリランカなども含む広義的なものである点を最初にお断りさせてください。

 

戦後から90年代にかけての様相

第二次大戦以前の在タイ・インド人は、出稼ぎ目的の単身短期移住が半数以上を占めていたとか。1937年に行われた国勢調査の数字――インド系移民男子100人に対して同女子は31.2人――がそれを如実に物語っています。

f:id:emi13_farout:20210310155904j:plain

じゃあ、なぜ大戦中~終戦後に家族単位での定住者が増えたのでしょうか。まず1つ目の大きな理由は、戦争中にタイとインドが国交途絶していたから。

そしてもう1つ忘れちゃいけないのが、1947年のインド・パキスタン分離独立です。第二次大戦が終わって国交も元に戻り、ようやく祖国へ帰れると思いきや、今度はパンジャーブ地方が分裂。難民としてインドに一時帰国した人々も、結局タイに戻らざるを得ない状況だったわけです。

f:id:emi13_farout:20210310155348j:plain

1943年にオープンしたカオサン地区にある人気カレー店、Karim Roti Mataba(カリム・ロティ・マタバ)の創業者も、パンジャーブ地方にルーツを持つ人物。

このブログで紹介した時は、「伝統的なベンガル料理北インド料理をミックスさせ、タイ料理の要素もそこに足そう」という、言わばフュージョン料理的なコンセプトを終戦前から掲げていたなんてハイカラだな~みたいなことを呑気に書いているものの、いやいや……。

移民の歴史を知った上で、カリムさんの成功までの足取りに思いを馳せると、また違った感動を覚えます。次に行ったら泣いてしまうかも。とりあえず、カリムさんへの敬意を込めて下に地図を貼っておきます。

それはさておき、1940年代半ばまで1万人程度だったタイに住むインド系の人口数は、おのずと増加。その後の50年間で15~20倍にまで膨れ上がりました。

ちなみに、在タイ・インド系人口の記録は物凄くテキトー。宗教人口調査を基にしていたり、タイ国籍を取得した人をカウントする場合としない場合があったり。

そんなアテにならない調査結果ではありつつ、その中で私が興味を抱いたデータはこれ。90年代半ばから後半にかけてタイ全土で15~20万人いたとされるインド系移民のうち、何と7割が不法滞在者だったんですって。

f:id:emi13_farout:20210310161305j:plain

困ったことに、一部の不法滞在者で構成された犯罪グループが主にバンコク市内で暗躍。麻薬の密売とか、窃盗とか……もう好き放題。警察もかなり手を焼き、ほどなくして一斉摘発へと乗り出します。

数だけで言うと、ミャンマー中国から流れてきた不法滞在者の方が圧倒的に上回っていながらも、こうした犯罪グループの悪行がタイにおけるインド系移民のイメージダウンに拍車を掛けてしまいました。

 

インド系移民はタイ社会に同化していない?

いわゆる華人よりもインド人の方がタイ社会に同化していないと、多くのタイ人(タイ族って書いた方がいいですかね)は考えているようです。

定住者が増えたいまも、インド系移民のイメージは、短期間でお金儲けして用が済んだらさっさと母国へ帰る人。戦前から変わっていないって、ある意味凄いな。

対する華人はタイ人と結婚するケースも多く、民族的にもスムースに融合。まあ、顔の系統も似ていますしね。

f:id:emi13_farout:20210310161221j:plain

しかし、現在タイ・インド系の大多数を占めるシク教もメインは第3・4・5世代の方々です。第1~2世代は永住権を取らない人が目立ったのに比べ、現世代は8がそれを取得。パフラットに住むインド系の世帯主も95%近くがタイに永住したいと回答しています。

また、在タイ・インド系移民のほとんどがタイ語を使い、68%の人は家庭でもタイ語を混ぜて話すとの数字も目にしました(そのうちの3分の2タイ語のみ)。

f:id:emi13_farout:20210310160957j:plain
確かにあらかたの場合、インド系はインド系の人と結婚し、所得水準の高い家庭ほどタイ国外で教育を受けさせる傾向にあるのも事実ですが、だからと言って「インド系移民=タイ社会に同化していない」と安易に結論付けるのはおかしくないかと客観的に思ったり……。

タイに住むシク教徒は兵役にも積極的に就き、宗教施設の記念式典ではタイ王族を招待。バンコク遷都200年の際にタイ・インド商工会議所が寄贈したWat Suthat(ワット・スタット *写真上)のヴィシュヌ像だって、40年近くを経て民族の垣根を超えた人気お参りスポットの地位を確立しています。

f:id:emi13_farout:20210310161118j:plain

何を持って他民族がその国に同化したか基準はとても曖昧で、なかなか難しい問題ですよね。いくら日本も本格的に移民政策へ踏み出したとはいえ、島国生まれの私にはイメージしづらいのが本音。

何にせよ、世界中のどこであろうが、互いの文化バックグラウンド趣味嗜好を尊重し合い、平和に仲良く暮らしていきたいな~と私は思っています。

 

……といった具合で、ここ1~2週間で学んだタイに住むインド系移民の話でした。コロナ禍で旅にも出られず、長年夢見た海外移住計画すら中断を余儀なくされている私とツレ。ブログのネタもそろそろ底をつきそうです。

ならば、この路線で勉強したあれこれをレポートしていくのもアリじゃないかと思ったり、思わなかったり(まあ、普通にナシか)。

f:id:emi13_farout:20210310160541j:plain

最後に、このブログを書くにあたって読んだ資料を記載しておきます(以下、前回のブログのほぼコピペ)。

『世界と日本のエスニック社会』(山下清海・編著)や、タイの移民政策に関する学術記事、『移民・外国人労働者問題の諸相』というシンポジウムの報告書(の関係ありげな部分だけ)に加え、『タイのインド人社会 東南アジアとインドの出会い』(佐藤宏・著)をめちゃくちゃ参考にさせていただきました。

スルスル読めて、内容もわかりやすいです。初版が出たのは95年で現在は廃版。近所の図書館でたまたま見つけました。

次回は通常モードに戻し、パフラットでお散歩した時のことをゆる~く書きたいと思っています。

 

【お知らせ】東南アジアで買い付けてきたアイテムを販売中。春夏は水着やリゾート服を中心に、秋冬はアクセサリーを中心にラインナップしています。ぜひチェックしてみてください。

farout.theshop.jp

 

ランキング参加中。↓をぽちっとしていただけたら嬉しいです。

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村